吉野本葛と大和抹茶  葛大福 6個入り [ MIROKU -美緑- ]
吉野本葛と大和抹茶  葛大福 6個入り [ MIROKU -美緑- ]
吉野本葛と大和抹茶  葛大福 6個入り [ MIROKU -美緑- ]
吉野本葛と大和抹茶  葛大福 6個入り [ MIROKU -美緑- ]
吉野本葛と大和抹茶  葛大福 6個入り [ MIROKU -美緑- ]
吉野本葛と大和抹茶  葛大福 6個入り [ MIROKU -美緑- ]

吉野本葛と大和抹茶 葛大福 6個入り [ MIROKU -美緑- ]

通常価格¥2,808 (税込)
/

ポイント: - pt

配達方法: 配送

  
 
12/13 12/14 12/15 12/16 12/17 12/18 12/19 12/20 12/21 12/22 12/23 12/24 12/25 12/26
午前中 14:00-16:00 16:00-18:00 18:00-21:00

※日付と時間をお選びください。

送料込み メッセージカード対応可 ラッピング対応可 eギフト対応 のし対応可

どんな商品?
  • 未体験の和スイーツ。
  • 職人の手で作られた、素材が生きた芸術品。
  • 古都 奈良でしか味わえない、大和抹茶。

美しさは記憶に残る、未体験の和スイーツ

自然界で見るような、キレイな緑色。
由緒正しき大和抹茶粉に纏われているのは、こちらも奈良 吉野本葛。その中にあんこと生クリーム。
噛む必要がなく、くちびるで「はふっ」て食べられちゃう。こんな説明で伝わるのかな・・・。はじめて体験する食感。こんな抹茶大福はじめてすぎて、言葉にならないってこういうことかもしれない。



職人の手と、計算し尽くされた技術で作り上げた至高の味わい。

職人が生地を蒸気釜で練り上げ、包餡機で3重包餡。管理された温度で絶妙なタイミングで100%大和茶をまぶし、完成。出来上がった抹茶大福は、素材が生きた芸術品。





奈良でしか味わえない、歴史育む大和抹茶

“春は萌え、夏は緑に、紅の、まだらに見ゆる、秋の山かも“

奈良時代、四季の緑の移り変わりを読んだ和歌。
美しくもあり儚くもある、過去と未来を繋ぐ緑
何百年も前から日本人はその美さを感じ心得ていました。

これが、MIROKU=美緑の語源だそうです。



おいしいお召し上がり方

1. 冷凍庫から取り出して食べる分だけ冷蔵庫で解凍してください。
2. 半解凍で召し上がる場合:冷蔵庫で1 - 1時間半の解凍でアイス感覚でお召し上がりいただけます。
3. 全解凍で召し上がる場合:冷蔵庫で4時間ゆっくり解凍してください。葛餅の食感と抹茶の香りを最大限にお楽しみいただけます。



  • 商品説明

    配送方法

    冷凍

    内容量

    葛大福(大和抹茶)48g×6個

    原材料

    こしあん(生あん、砂糖、水あめ)(国内製造)、砂糖、餅粉、葛でん粉、寒天、乳などを主原料とする食品、植物性油脂、抹茶、食塩/トレハロース、加工でん粉、乳化剤、pH調整剤、安定剤(増粘多糖類)、酵素、(一部に乳成分・卵・大豆を含む)

    賞味期限

    商品発送日から冷凍で14日間
    ※解凍後は出来るだけお早めにお召し上がりください。

    保存方法

    発送日を含めて冷凍で14日解凍後は冷蔵にて2日

    製造所

    株式会社リッシュライフスタイル
    〒636-0247奈良県磯城郡田原本町阪手623−1 細井店舗北 2号室

    栄養成分表示

     

    アレルギー情報

     



■のしご希望の方は、ご注文時の備考欄に、"ご用途"と"名入れの内容"を記載してください。
■ギフトラッピング、メッセージカードご要望の方は、ご購入時の際に備考欄へご記入お願いいたします。


ABOUT

KOTONOWA

奈良時代、平城宮東院庭園では様々な外交や宴会が開催され、儀式が日々営まれていました。
優美な時間が流れる中親交を深め、人の輪が広がり、都の繁栄につながっていた景色が容易く想像できます。
古くからあるこの奈良の景色を、幾度も時代が変わった現在にも都の風景として伝え、至福のひとときに美食を添え優美な時間である古都の和を広げていきたい。

https://www.kotonowa.shop/

※写真はイメージです。実物とは異なる場合がございます。
※パッケージは変更になる場合がありますのでご了承ください。
※こちらのページに記載している商品情報は変更になる場合があります。念のため、お手元の商品のご使用前にラベルや裏面に記載の情報をお確かめください。

栃木県内・日本中から見つけてきた
本当におすすめできる商品。
そこには作り手の想いや
伝えるべきストーリーがあります。
これは一体「どんな」ものか、ついつい知りたくなってしまうオンラインショップです。
どんな?を知ることから共感や
コミュニケーションが生まれる。